今晩は、親戚から送られてきた大きくて新鮮なホッキを使って「ホッキカレー」を作りました!

ホッキは「バター醤油焼き」や「お刺身」、「フライ」にしても美味しいんですが、夫と子どもたちにどう調理してほしいか?ときくと絶対に「ホッキカレー!」と言うほどの美味さ!出汁の量がハンパない!
ホッキカレーの材料は?
- ホッキ
- たまねぎ
- にんじん
- いも
- ニンニクチューブ
- カレールー
- バター

あんまり色々入れすぎないでシンプルな方がホッキカレーには合います!ホッキが強いですからね♪分量はそれぞれ好みでいいと思います。我が家は玉ねぎ多めが好き♡
ホッキカレーの作り方は?
①まずはホッキをさばきます。私流なので間違いがあると思いますが簡単です!最初は分厚い身の部分とヒモの部分を離します。

身とヒモを離れ離れにしたら、次は身の方を中心からスライスします。

動いていて中身もグロテスクですが、頑張って!(笑)
そのグロテスクな部分を包丁の背でこそぎ取ります。(私は普通に刃の部分でやりますが…)

できたら水で流します。
お次はヒモ部分を分解していきましょう!ヒモ部分はこんな感じになっているので…

貝柱がついていたら美味しいところなのでとっておきます。先の黒いくちばし?のような部分と、にゅるにゅるした部分、ヒモの部分の端に沿ってついている黒い線を取り除きましょう。

黒い筋は包丁の背でサッと削る感じでこそぎます。ちぎれやすいので優しく♡
②次は野菜を切っていきます!娘ちゃんが手伝ってくれたから、ジャガイモと人参がすごく小さくなりました☆(笑)

芋はやっぱり十勝芽室産の【マチルダ】でしょう!娘が小さく切りすぎても大丈夫!(笑)今回は新玉ねぎ大2個。マチルダ大3個。人参は半本使用しました!
マチルダについて他のページで紹介してるのでぜひご覧ください!
③フライパンにバターをひき、ニンニクチューブで香りをつけます。そこに捌いたホッキを入れ、サッと火が通るまで炒めます。別の鍋かフライパンで玉ねぎから順に野菜を炒めて、火が通ったら炒めたホッキを入れます。

④具材を炒めたら、お好みの量の水を入れて煮込む。

だしがたっぷり出て、いい香りが部屋中に充満しだします♡こんな出汁がたくさんでるカレー、他にあるのだろうか?この時点でとっても美味しそう!
私は30分ほどぐつぐつしました☆
⑤カレールーを入れて、もう少しぐつぐつ煮たら完成☆

やっぱりマチルダは小さく切っても形がきちんと残る!しかもモソモソしない!出汁たっぷりの美味しいホッキカレーができました!

コメント