土曜の朝は時間をかけて愛妻弁当♡【のりからあげ弁当】

料理♡食べ物

皆大好き(?)のり弁!!

特に下に敷いてある昆布おかかと海苔の組み合わせが最高にウマい☆

親戚からもらった干した昆布から「胡麻昆布」作ります!!

昆布を水で戻す

130cmほどある長~い北海道根室産昆布を水に浸けて、柔らかくなるまで置いておきます。

ある程度柔らかくなったら二度ほど洗って水を切ります。

柔らかくなった昆布をカット

水を切った昆布を縦半分に裂きます。案外簡単に裂けますよ♪

その半分になった昆布を細切りに。

お好きな太さで

ご自分の食べやすい大きさでいいと思いますよ♪

のり弁の土台「こんぶおかか」

小鍋に砂糖、しょうゆ、酒を入れて水気がなくなるまで煮込みます。分量は適当でもきちんとできます!(笑)

最後に白ごまを適量入れて混ぜ合わせます。この時に鰹節を入れて混ぜてしまっても大丈夫ですが、私はご飯にのせる前に入れて味の調整をします。

上にのせる具材を作ります。オススメはちくわ天!

簡単おいしいちくわ天

今回は

  • 鶏むね肉のから揚げ
  • 卵焼き
  • ちくわ天
  • 金平ごぼう
  • 昆布の甘煮
  • レタス
  • 家庭菜園ミニトマト

を作りました!

ちくわは4本で50円ほどでした。家計にやさしすぎ!!

しかも市販のてんぷら粉をつけて揚げるだけ♡

鶏むね肉のから揚げは前日に味付けして、でんぷん、小麦粉も揉みこんでおいたので朝揚げるだけ☆

昆布の煮物も以前冷凍したものを入れただけ。

金平ごぼうは、ごぼうと人参を下茹でしたものを冷凍していたので、それを味付けしただけなのでかなりの時短♪

お弁当箱にバランスよく詰めるのが一番難しいかも(;^_^

海苔を敷いて・・

まずはご飯を盛って、おかか昆布と海苔を敷いて…

完成☆

じゃ~ん!!

こんな感じ?

詰めすぎて下のご飯が見えない!!(笑)

乗せるものを変えるだけで色々なのり弁が!

家族の反応は…

皆から大絶賛でした!!

今までの弁当で一番美味しいと☆

ただ一つ、金平ごぼうの一味唐辛子が効きすぎて辛かったようですが・・・

土台の海苔ご飯はそのままに、上にのせるものをフライにしたり、ハンバーグにしたり。

胡麻昆布さえ多めに作っておけば、お弁当で悩むことも減るのでは?

乗せるおかずも少しでも豪華に見えます☆

のり弁。オススメです♪

秋サケのり弁

ご近所さんにアキアジ(鮭)をもらったので鮭のり弁を作ってみました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました