
秋の十勝は美味しいものがいっぱい!!
アキアジ(鮭)が全然釣れないので、子どもたちを妹に押し付け(笑)一人で渓流へ…
ちなみに子どもたちにはお弁当を♪


お米がないことに気が付き、急遽炊飯器で蒸しパンを♪美味しくできました(^^♪
さあ、手竿を持って川へGO!

今日はとってもいい天気。風もなく、暑すぎず気温も適温。
しかし、正午に釣りというあまり釣れない時間…果たして釣れるのだろうか?
熊鈴は絶対!!

コンビニ感覚で、小さなBAGで軽装で来てしまいました(汗)デニムにはきちんと熊鈴をつけてきましたよ♪この後、奥に行きたくなったので、胴つきを持ってこなかったことを後悔…(笑)
小さめBAGはこれを持って行きました!ポケットがいっぱいあって、色々ぶら下げるところもあるのでアウトドアにピッタリ☆

宝島社さんから出ているDOD TRANSFORM SHOULDER BAG BOOK
今日のエサは定番の【イクラ】と【サンマ】!

ルアーにしようか迷いましたが、今日は手竿でゆっくり釣りをすることに決定!
エサは川釣り定番のイクラと、臭い匂いをつけたサンマ。
結果両方反応はあったのですが、魚が小さいため「さんま」は大きく、ついばむだけ。(小さく切らない私が悪い)
イクラは小さめをつけると釣れます。


1時間ほど釣りしていたのですが、2匹しか釣れませんでした。
長男がヤマメのから揚げが大好きなので、もう少し釣れてほしかったのですが…
サイズはから揚げにピッタリ♪
この日はルアーやフライのほうが釣れそうな予感

水がとってもきれいで、川の中の魚がたくさん見えるのですが(ほんとにたくさんいました)、エサを無視…(笑)
それよりも、ラインについている金具にピョンピョン飛びついてきます!しかもいっぱい!
あれ?これ…手竿じゃない方がよかったかな?(笑)
この後アングラー夫婦がいらっしゃったので、私は帰ることにしました☆
釣ったヤマメを頭から丸ごと食べられる【ヤマメのから揚げ】に

小さいのでハサミで調理できてしまう。まな板いらず。(笑)
頭までカリッと【ヤマメのから揚げ】の作り方
まずヤマメのうろこを包丁の背などでとります。そのあとハサミや包丁で腹を切り、ハラワタを取り出し流水で流します。

そして腹側から背に向かって切り込みを入れます。今回小さいヤマメなので私はハサミでチョキンとカット☆
水気を切って片栗粉を全体に(中まで)まぶし、油で揚げます。
この時大事なのが二度揚げすること!!
私は小さいけど、最初5分半揚げて、そのあと一度冷まし、二度目は4分揚げました。
1回目揚げた後、必ず一度冷ましてください。冷ますと水分が表面に出てくるので。

二度揚げが終わったら塩をまぶして出来上がり♪
甘酢あんをかけても美味しいです!
ヤマメのから揚げ実食!

子どもたちの大好きなヤマメのから揚げ。長男は鶏のから揚げよりも好きなんです!
そのため、長女が長男に譲ってくれ、長男一人で秒で平らげてしまいました!(笑)
今度は皆で食べられる量作ってあげたい♪
最後に

渓流釣りに行くときは、きちんと熊鈴をつけましょう。スズメバチに襲われることも多々あります。
ゴミや針、ラインなどもきちんと持ち帰りましょう。
ゴミを見かけると悲しくなります…
マナーを守って釣りを楽しみましょう♪
コメント